読書ノート

札幌在住の26歳。読書が好きで読書感想ブログをちまちま書いています。特に推理小説が好きですが、どんなジャンルの本でも読むように心がけています。おすすめの本は通年募集中です。

「古典部」好きにも「米澤穂信」好きにも必携の一冊。「米澤穂信と古典部」 (角川書店)

今回の読書記録は米澤穂信さんの「米澤穂信古典部」(角川書店)です。

 f:id:masahirom0504:20171030193659j:image

 

  「わたし、米澤穂信が気になります...!」となったのは2004年、中学生のころです。僕は地元の小さな本屋さんで「春季限定いちごタルト事件」を手に取ります。しかも表紙の絵が気になったから、という理由で。<古典部>シリーズではありませんでした。春季限定を読みおわり、「米澤穂信っていう作家、面白い!」となった僕が次に読んだのが「さよなら妖精」。マーヤとの出会いが僕を米澤沼へと足を踏み入れるきっかけとなりました。それから「クドリャフカの順番」が刊行されて初めて古典部を読み始めました...。とそういう経緯でございました。

 

 そんなもんで、<古典部>シリーズとの出会いは遅かった僕ですが、いざ読み始めるとめんどくさがり屋な折木くんのキャラクターがとてもはまって、というかしっくりきてしまってこちらのシリーズもまた、虜になってしまいました。その<古典部>シリーズからついにファンブックが発売。映画化記念でしょうか。

 

米澤穂信と古典部

米澤穂信と古典部

 

ある日、大日向が地学講義室に持ち込んだのは、鏑矢中学校で配られていた「読書感想の例文」という冊子。盛り上がる一同に、奉太郎は気が気でない――。
書き下ろし新作短編「虎と蟹、あるいは折木奉太郎の殺人」の他、古典部メンバー四人の本棚、著者の仕事場や執筆資料も初公開!
氷菓』以来、米澤穂信と一五年間ともに歩み、進化を続けている〈古典部〉シリーズについて「広く深く」網羅した必読の一冊。


【CONTENTS】
Interview 〈古典部〉シリーズ15年のあゆみ
古典部〉書き下ろし短編 「虎と蟹、あるいは折木奉太郎の殺人」
対談集――北村薫恩田陸綾辻行人大崎梢
著者による〈古典部〉シリーズ全解説
さらにディープな〈古典部〉隠れネタ大公開!
米澤穂信に30の質問 読者編/作家、声優、漫画家編
あなたの本棚見せてください! 古典部メンバー4人の本棚大公開
お仕事場拝見 2017年
『いまさら翼といわれても』刊行密着レポート!
米澤穂信マイルストーン
講演録 物語のみなもと
門外不出の〈古典部〉ディクショナリー

 

僕が愛してやまない米澤穂信さんの<古典部>シリーズのムックが発売されたのですから買わないわけがありません。こういう場合はKindleではなく、紙で買うのが僕の流儀です。

 

ムック自体はやや薄いですが、内容はかなり充実しています。「米澤穂信古典部」というタイトルに疑義あり、というぐらいに。笑

というよりも「米澤穂信」と「古典部」に関するムックなのでしょうね。それぐらい<古典部>シリーズの内容はもちろんのこと、同シリーズの紹介や掌編、豆知識だけではなく、米澤さんの読書遍歴やおすすめ本の紹介、北村薫さんや恩田陸さん、綾辻行人さん、大崎梢さんなどとの対談記事などもかなり詰め込まれています。

「九マイルは遠すぎる」や「戻り川心中」、最近「太宰治の辞書」の刊行でファン歓喜の<円紫さんと私>シリーズの「六の宮の姫君」など(あと初野晴さんの「クロスキューブ」も!!!)自分の書棚にもある珠玉の本たちも紹介していて、ファンブックとしても、ブックガイドとしても使える。最高です。最高です。

 

九マイルは遠すぎる (ハヤカワ・ミステリ文庫 19-2)

九マイルは遠すぎる (ハヤカワ・ミステリ文庫 19-2)

 

 

太宰治の辞書 (創元推理文庫)

太宰治の辞書 (創元推理文庫)

 

 

退出ゲーム (角川文庫)

退出ゲーム (角川文庫)

 

 


ちなみに米澤作品ではどれが好きですか?と聞かれるとどれも好きなのでなかなか選べませんが、思い入れのある「さよなら妖精」と山椒のきいた「羊たちの儚い祝宴」でしょうか。あとは変わり種のような正統派のような「折れた竜骨」。古典部が出てこない...(笑) 古典部では短編ですが「連峰は晴れているか」が一番好きかもしれません。

 

 

米澤穂信古典部」を読んだ後、特に気になった作品が、市井豊さんの「聴き屋の芸術学部祭」に収録されている 「からくりツィスカの余命」です。こちらは表題作が第5回ミステリーズ!新人賞の佳作に選ばれており、米澤さんもまた第10回から新人賞の選考委員をされております。

聴き屋の芸術学部祭 (創元推理文庫)

聴き屋の芸術学部祭 (創元推理文庫)

 

 実際に読んでみましたが、物語の結末を考える短編、読んでいる間ただひたすらに楽しかったです。紙芝居風の劇を想像しながら読み進める瞬間、どういう結末がいいんだろうと考える瞬間、結末がわかった瞬間、そして劇中の文章へと戻り読みする瞬間。純粋にワクワクしながら読むことができました。短編っていうのがまたいいですよね、物語が凝縮されているところが。ワクワク果汁100%みたいな感じでした。笑

 

そんなこんなで古典部ファンブックもとい米澤穂信ファンブック、是非お買い求めを。ちなみにkotobaの最新号でも、米澤穂信さんの理想の本棚が紹介されています。合わせてどうぞ。

 

kotoba(コトバ)2017年秋号

kotoba(コトバ)2017年秋号