読書ノート

札幌在住の26歳。読書が好きで読書感想ブログをちまちま書いています。特に推理小説が好きですが、どんなジャンルの本でも読むように心がけています。おすすめの本は通年募集中です。

停電の夜に読んでしまった ーージュンパ・ラヒリ「停電の夜に」

f:id:masahirom0504:20180909113226j:plain

 

2018年9月6日の未明に発生した地震で、北海道の災害無敵神話も崩れてしまいました。

僕が住んでいたところは震度5強、とはいえ積雪で潰れないよう耐震・免震はしっかりされており、我が家は文庫本3冊が落下する程度の無被害でことなきを得ました。もちろん地震直後に急いで本棚を押さえましたが。

その後すぐに停電となり、回復までには時間がかかると思いすぐさまコンビニで水と食料を調達、モバイルバッテリーの充電は十分にあるからと、惜しみなくTwitterで情報を集める事ができました。

 

つい先日、3階ガスメインの新居に引っ越してくる前は、オール電化の高層マンションに住んでいました。もしそこに住んでいたら、と思うとちょっとゾッとしました。高層階だから揺れがすごいだろうし、オール電化で電気もIHコンロも使えず、組み上げ式ポンプも電気利用だから断水と全てのライフラインが立たれたまま、十階分の階段を水を運びながら上り下りしなければならなかったでしょう。

ちかくに大型病院や地下鉄の駅があるのも幸いでした。根拠はありませんが、停電が発生した時優先されるのは、交通インフラや病院→基地局や物流関係→一般住宅の順だと思います。交通インフラは復旧までに時間がかかりますし、非常用電源も無限ではありませんから病院は直ちに復旧させなければ命に関わります。なので、そういった優先区域と同区画にあったのも幸いでした。

 

北海道全体が停電になった、295万戸が停電といえば大事ですが、断水していない家はわりと呑気なところも多く、河川敷では冷蔵庫の中身をふんだんに使ったいつもより豪華なバーベキューなどが行われており、キャンプ道具の保有率の高い北海道ならではのアウトドアライフが繰り広げられていました。たくましいです。

 

地震から2日経った今、慌ただしさは残るものの、ほとんどいつもの日常を取り戻しています。もちろん、厚真町をはじめとして震源の近い区域では死亡者や行方不明者、怪我人も多数出ていますし、清田区厚別区では断水が長引き、また地盤沈下なども見られ、まだ地震の爪痕は癒えきれてはいません。

 

比較的復旧の早かった我が家ですが、自家用車がありませんので遠くに行くこともできず、災害支援という意味では節電をして、おとなしくじっとしているのが懸命かな、ということで、昼間は河川敷で陽の光を利用して読書、夜はランタンの灯りを使ったりKindleで読書をしていました。いつもとあまり変わらない生活です。

 

被災しているなかで不謹慎ではありましたが、パッとこんな時はこれを読むしかないと思ったものがありました。ジュンパ・ラヒリ「停電の夜に」です。

 

停電の夜に (新潮文庫)

停電の夜に (新潮文庫)

 

 (Amazon 内容紹介より引用)

毎夜1時間の停電の夜に、ロウソクの灯りのもとで隠し事を打ち明けあう若夫婦──「停電の夜に」。観光で訪れたインドで、なぜか夫への内緒事をタクシー運転手に打ち明ける妻──「病気の通訳」。夫婦、家族など親しい関係の中に存在する亀裂を、みずみずしい感性と端麗な文章で表す9編。ピュリツァー賞など著名な文学賞を総なめにした、インド系新人作家の鮮烈なデビュー短編集。

 

停電の夜に「停電の夜に」を読む。旅に出る時は旅の本を読むのが良い、とはよく言いますが、停電の時によもやこれを読むとは思いませんでした。が頭に浮かんでしまいました。原作は"A Temporary Matter"ですが。

 

小説内の停電は雪害の復旧工事のために5日間だけ1時間ずつ計画停電を行うということで、何時間も真っ暗闇というよりはイベントのような感じ。夫婦仲が冷めつつあるシュクマールとショーバがロウソクの灯りに向かい合って、お互いの隠し事を少しずつ打ち明け始めるという物語です。

 

この「停電の夜に」をはじめとする9つの短編集、どの作品も表現が美しいです。読みやすい文章なのですが、必要かつ十分な表現で、アメリカの中で過ごすインド系移民の日常や出来事、アメリカの中でのインドが光る部分を探し求める苦悩が描かれているように感じました。作者自身がインド系二世であり、実際にアメリカで生活した時の苦悩や経験が色濃く反映されているのでしょうか。

 

書かれた作品は多くありませんが、だからこそ他の作品も読んで見たいとおもえるような作品でした。

 

 

地震から一週間は余震に警戒してくださいとのことなので、まだしばらく節電して読書をする生活が続きますが、これを好機として色々な本にチャレンジしてみようと思います。

 

では、お互いに気をつけましょう。