読書ノート

札幌在住の26歳。読書が好きで読書感想ブログをちまちま書いています。特に推理小説が好きですが、どんなジャンルの本でも読むように心がけています。おすすめの本は通年募集中です。

Still Doing it! 高齢者の性に焦点をあてた ーー紗倉まな「春、死なん」

f:id:masahirom0504:20180914201824j:plain

 

今回は、群像10月号に掲載されている、紗倉まなさんの「春、死なん」を読みました。

群像 2018年 10 月号 [雑誌]

群像 2018年 10 月号 [雑誌]

 

 

紗倉さんの作品は「最低。」と「凹凸」を読ませて頂いていました。前二作は私小説的な作品でしたが、今回の「春、死なん」は高齢者を主人公にした文芸誌デビュー作ということで、発売前から読むのを楽しみにしていました。

残念なことに、地震の影響で北海道への配送が遅れ、手に入れることができたのは9月12日でしたが、物流会社の迅速な対応のおかげで3日の遅れ程度で読むことができました。ありがたい限り。

 

 

物語の主人公は、妻・喜美代がなくなり、二世帯住宅の片側に一人で暮らす独居老人、富雄、70歳。目がぼやけ「何かある」状態や躁鬱的な違和感が、日常的にあらわれはじめる。医者には老人のたわごとのように扱われ、隣に住む息子夫婦とも交流は少なく、誰にもこの不調を理解してもらえない日々が続く。

 

そんな不調に悩まされながら、不調とは別の一つの問いが、富雄の頭の中を駆け回る。喜美代が亡くなった今、「自分は、なんのために生きているのだろうか」。

愛する妻を失い、高齢者の増加が社会問題となり世間的な立場は狭くなるいっぽう。自分の存在を認められるような自信も、何かを成し遂げようという思いも、老化とともにどこかへ行ってしまったのか、あとはもう死ぬだけだというように、富雄は頭の中で独り言ちる。

 

しかし富雄にも一つだけ消えない欲があった。それが性欲。若い頃ほどでないとしても、未だ枯れない性欲に、スマートフォンを使えない富雄は、コンビニでDVD付きのエロ本を買うことでなんとか、欲を満たしている。

 

www3.nhk.or.jp

 

実際に、性欲が減退しない高齢者は多く、溜まり溜まった欲望から衝動的に介護者を襲ってしまうケースもあるとのことで、アダルトグッズで性欲を解消させるという動きも出てきている。それほど高齢者の「性」は社会問題なのであり、紗倉さんはそこに一石を投じているのだと思う。これは男性に限った話ではない。

 

富雄はその後、古い友人とセックスをすることになるが、行為の最中に亡き妻の顔が浮かび不調が悪化する。亡き妻への二重の罪悪感と抑えきれない性への衝動に富雄は自暴自棄になる。

 

なぜ妻を狂わせるきっかけを作り、見過ごしてきてしまったのか。

なぜ亡き妻を忘れ、他の女性と性行為をしてしまったのか。

そして良いおじいちゃんでありたいと願いながらも、男としての性欲に抗えないのか。

 

その苦悩は、血縁のない息子の妻の言葉で解放される。自分を守るために見ないようしていたことと向き合うべきだと。そして、高齢者だって性欲があることは恥ずかしいことではないのだと。亡き妻との時間を胸に、まだ70歳、死ぬまで自由に生きてもよいのだと。そう自覚した瞬間、富雄は悩まされてきた不調から解放されたのだった。

 

僕は、老人は死を待つだけなのだろうか、老人ホームで死ぬまで静かに生きて幸せなのだろうかと思うことがある。言い訳がましいが決して悪意があって言っているわけではない。今からただ不安なのである。そして老人になっても性欲がなくならなかったらどうしようかと恥のように考えてしまうこともある。自分の父親や母親ならまだしも、祖父母が性に奔放だと気持ち悪いと感じてしまう、そんな暗黙的な認識がある。

 

この小説が、高齢者自身もその家族も、「高齢者の性」の認識と理解、そして受容できるような社会を形成する一助になったら良いなと思う。

イギリスでは高齢者を自発的な生き方を支援する慈善団体が、高齢者の性についても相談や世間との認識のギャップの縮小に取り組んでいる。

www.independentage.org

 

 

「願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ」と西行は詠った。できれば自分にとって最高の死に方で死にたい、と。「終活」という言葉が流行り、人生100年の時代、そして僕たちにもいずれ来る未来、長い余生をどのように過ごすか、どう満足して死んでいくかは重要な最後の意思決定になるのでしょう。きっと富雄は自分らしい余生の過ごし方と死に方を見つけられるはず。

 

ちなみに僕が詠むならこんな感じ。

 

願わくは本の下にて春死なん その積む読の終わりたるころ

 

まだ死ぬのは勘弁ですが、本に埋もれて死にたいと読書好きな人はみんな思うはず。積ん読が読み終わったらね。

 

ではそんな感じで。今後の紗倉さんの執筆活動にも期待が高まる、そんな一冊になりました。